| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
May 26, 2008
至近距離で撮影されたスーパーフラッシュ(非常に強い瞬間的な発光現象)
2008年5月27日.この季節にしては非常に強い寒気が日本海から東進し、雷が日本海沿岸 →中部山岳地域 →関東地方と進んできました.
家の観測場所から茨城県土浦市付近の雷雲がきれいに見えたので、にを装着したカメラをその方向に向けて観測を開始しました.この雷雲では午後6時頃から雷が発生し始め、雲の中で光っているのが何回か観測されました.6時半頃には雷発生はそのピークを迎え、3〜4回/分程度の比較的激しい雷が観測されました.
そして雷がやや収まってきた午後7時19分頃、雷雲より空間に飛び出すような稲妻が観測され、それに引き続いて非常に強い発光「スーパーフラッシュ」がありました.この発光はうまくカメラに撮影する事が出来ました.
この雷雲による雷は合計で20回程は観測されましたが、このような強い発光はこの1回だけでした(他の雷は雷雲中のみで発生し、雷雲が僅かに光る程度).
で撮影.
「スーパーフラッシュ」の発光
この写真はこの「スーラーフラッシュ」を記録した動画から1フィールド()単位で発光の瞬間の静止画を切り出したものです.
連続写真: 動画より1フィールド(秒)づつ切り出したものです.ソフト「」を使用しました
発生当時の「東京電力・雷雲+落雷情報」
この雷が発生したの東京電力「雷雲+落雷情報」です.
これによると伊豆諸島・利島付近に比較的強い雷雲があります(雷は発生しておりません).による雷の方位も付近ですので方位も合っているし、おそらく発生場所はこの海域だと思われます.
観測地点(東京都杉並区)から利島までの直線距離=142km
この結果を使用して雷の各位置の高さを計算してみました.これによると:
・雷雲の上端を思われる地点: 約 3.7 km
・雷の最高等到達地点 : 約 12.0 km
「上向きの雷」の高度情報
スーパーフラッシュ
最初の放電の後、に2回目の雷が観測されました.こちらは回目とは異なって、上向き放電+スーパーフラッシュ!
最初上向きの放電があった後、瞬間的で非常に大きな発光現象(個人的に「スーパーフラッシュ」と呼んでいます)が観測されました.
「スーパーフラッシュ」はスプライトが出現するような場合に多く出現し、通常の雷の発光とは桁外れの大きな発光をもたらします.またその発光が地上に近い場所ではなく、かなり高空で発光している(ように見える)のも大きな特徴です.その発光は多くの場合瞬間的で1フレーム(秒)で収束します.今まではこれは雷雲中の(通常の)発光が雲などに反射して大きな発光に見えるものとの見解でした.今回の観察でも「スーパーフラッシュ」の解明は難しいと思いますが、発光時間等からいくつかの知見が得られれば嬉しいですね.
上向き放電とスーパーフラッシュ(ピークホールド映像)レンズで撮影しました.
同じ現象とレンズで撮影した映像(ピークホールド映像)
1コマ= 1 field (1/60 sec.)
1 field
2 field
3 field
4 field
5 field
6 field
7 field
8 field
9 field
1コマ= 1 field (1/60 sec.)
1 field
2 field
3 field
4 field
5 field
放電直前
放電開始.雷雲の上部から始まっています
上空に向かって展開.
スーパーフラッシュ!!
放電開始直前...
かすかですが放電開始!
上に向かって展開中!
6 field
7 field
8 field
9 field
10 field
さらに上昇!
スーパーフラッシュ発生!
終了
http://sky-fire.tv/index.cgi/spritegallery.html
http://sky-fire.tv/index.cgi/DVDs_videos.html
http://sky-fire.tv/index.cgi/wheresprites.html
What is an upward superbolt?
<c may well exist. Regular lightning flashes can sometimes jump outside the parent cloud, and rarely extend a short distance (less than a mile) above storm tops. But a growing number of reports describe brilliant white channels extending upwards many tens of thousands of feet above storm tops. They resemble ordinary lightning channels, but also appear to last much longer, up to one or two seconds, and do not flicker. They also seem to grow upward out of the cloud, and upon reaching their maximum height, the entire channel dims away. They may well occur above the tops of explosively growing clouds. They often occur every few minutes, and episodes can last for a half hour or more. Thus, they may not be too hard to photograph. See our sprite picture gallery for some examples. GO TO TOP
我々はという現象があるのではないか?と考え始めている.
通常の雷でも雲の上に飛び出る事があるが、最近の増加しつつある報告では白く輝く発光が雷雲の頂点から数千フィートも延びている事が記述されている.それは通常の雷光のように見えるが、かなり長く継続し、1〜2秒程度も続く事がある.また明減しない.それは雷雲から上昇し、ある高さまで到達すると消滅する.非常に活発に成長する雷雲でよく発生する.しばしば数分間隔で発生し、30分かそれ以上継続する.従って、写真で撮影する事も難しくない.」
UPWARD LIGHTNING
Appearance: similar to a conventional lightning bolt, generally rather straight, may be tilted off vertical axis;does not flicker like cloud-to-ground flashes.
Color: yellow or white lightning channel, maybe with blue flames above.
Duration: unusually long? Some reports of one, two and even 5 seconds duration.
Frequency: seems to occur every several minutes, sometimes for 40 minutes or more.
Relation to lightning: unknown; storms may have very high to almost zero lightning rates.
Type of thunderstorms: supercells, tornadic storms; rapidly growing cells with cauliflower tops.
Size of thunderstorm: smaller (10s of miles across), especially those associated with severe weather.
Portion of thunderstorm: above the highest part of thunderstom - may see cauliflower dome protuding into stratosphere
When in life cycle: most likely when storm is young and in maximum growth stage.
Range to storm: nearby storms best, perhaps visible to 100-200 miles away.
Best part of country: Central US and very possibly along Gulf and Atlantic coastal areas.
Best time: anytime? brilliant enough to be visible both day and night.
AM radio static: storm may have active static, but may not be required.
Photography: set video camera on widest aperture and let run; set for time exposures on still cameras; use a tripod.
外 観 : 通常の雷と類似だが、やや直線的で、傾く場合もある.雲ー地上雷とは異なり明減しない.
色 : 黄色、または白の雷光.青色の枠が上部にあるかもしれない.
発 光 : かなり長い? いくつかの報告では1,2秒、さらには5秒というのもある.
頻 度 : 数分毎に発生し、ときどき40分以上も継続する.
雷との関係 : 不明.発生したストームは高頻度からほとんどゼロの発雷頻度のものまであった.
雷雲のタイプ: スーパーセル、(竜巻をもたらすような)猛烈な雷雲.非常に早く発達して、カリフラワーのような頭頂部を持つ.
雷雲のサイズ: 小さく(直径10マイル程度?)、特に猛烈な気象(と関係する.
発生場所 : 雷雲の最も高い部分.多分成層圏に突き出たカリフラワーみたいな頂上部.
ライフサイクル: ほとんどが雷雲が若く、活発に成長する時に発生
雷雲までの距離: (観測には)雷雲からが最も良い
米国内での場所: 中央部、メキシコ湾沿岸、大西洋岸
観測に適した時間帯: いつでも? 明るいので昼間でも充分観測可能
空中に向かって上昇する雷(Upward Lightnings)について
今回観測された「空中に向かって上昇する雷についてネット上の文献を調べてみました.その結果:
国内の文献
日本国内では「上昇する雷」は「雲ー地上間の雷、特に冬期に日本海側で発生する雷の極めて初期の段階で、地上にある金属などの先端部分から上空の雷雲に向けて発せられ、雷雲との間を連結するような誘導放電()」と意味するようです.これは今回観測された現象はこのとは全く異なり、何もない空間に向かって展開しており、その継続時間も長いものです.全く別の現象と思われます.
従って、日本国内ではこの現象に関する文献はないようです.
海外文献
発光部分の動画(コマ送りです)
レンズで撮影
発光部分の動画(コマ送りです)
八雲レンズで撮影