3原色分解撮影とは,被写体を3原色(R−赤,G−緑,B−青)の成分に分けて別々に撮影.その後にこの3つの映像をそれぞれのチャネル画像として合成し,カラ−写真を得る方法です.天体写真ではよく用いられる手法で,雑誌などに掲載されている写真でよく見かけます. | ||
1. 機材 | ||
3原色(RGB)フィルタ− | ||||||||||
1.1.1. ケンコ−製「SPカラ−セット(RGBフィルタ−)」 | ||||||||||
ケンコ−製「SPカラ−セット(RGBフィルタ−)」 | ||||||||||
←「SPカラ−セット(RGBフィルタ−)」の透過特性(株式会社ケンコ−のフィルタ−ガイドブックより抜粋) | ||||||||||
予備実験 | ||
RGB分解撮影 | ||
機材が揃ったら何はともあれ早速カメラに取り付けて「予備実験」を行ってみました. | ||
R画像 | G画像 | B画像 | ||||
RGBカラ−合成 | ||
RGBカラ−合成とは用意した各色の画像(通常は3色.2色でも可)を使ってカラ−映像を合成する事を言います.今回は天体写真画像処理プログラム「」を使用しました.これは天体写真のRGB/LRGB合成を含むいろいろな処理に特化したソフトウエアで,フリ−ウエア−でした. 操作は非常に簡単で,各色のファイルを指定し,「処理」なるボタンを押せば即座にカラ−写真が表示されます.各画像の補正や位置合わせなど細かい事をやればキリがないと思いますが,最初の画像合成としてはうまく行ったと思います. | ||
RGB合成されたによる「カラ−映像」 | ||||
上の3枚の画像を合成して作成した「カラ−画像」.明るいビルは新宿副都心の高層ビル群です.あいにくの曇り空だった事もあり,いまいちピントがあまいですが,記念すべき「RGB合成」の第1回目ということでご容赦願いします. | ||||
LRGBカラ−合成 | ||
RGBカラ−合成がうまくいったのでさらに調子に乗り「LRGB合成」をやってみました. | ||
LRGB合成されたによる「カラ−映像」 | ||||||||
LRGB合成に使用したL画像(モノクロ画像) | ||||||||
観測装置 /カメラ | ||
カメラ | ||
スプライト観測でRGB各画像とL画像を同時に撮るには同じ方向を向いた4台のカメラが必要です.まずは4台のカメラによる夜空のRGB分解/同時撮影が可能かどうか! この疑問の答えを得るべく,カメラ4台の「集積装置」(なんとオ−バ−な名前!)を作りました.取り敢えずは流星などを映してみて,4台のカメラに同じようにトリガ−がかかるかどうかを見てみたいと思います(かなりハ−ドルは高そう..) | ||
家にあった材料で作った「四ツ目カメラ」.ちょっと屋根につけてみました.レンズはと.かなりの重量になりますが今まで使っていた雲台で大丈夫のようです. | ||
May 28, 2005 | ||
機材 −2 | ||
1.1 3原色(RGB)フィルタ−(2) | |||
製「(RGBフィルタ−)」 分光特性と見ると各分光帯はシャ−プに立ち上がっており,透過率は80−90%にも達しています.スプライト撮影では淡い光でのトリガ−が掛からなければならないので透過率が高いのは非常にありがたい特性です.期待できそうですね. なお,フィルタ−の詳細は次の社のHPに掲載されております. | |||
「」の透過特性(社のHPより抜粋) 3枚のフィルタ−で赤外域の光を透過させているのが特徴です.画面をクリックすれば拡大されます. | |||||
(RGBフィルタ−各1枚+赤外カットフィルタ−+クリア−フィルタ−: 合計5枚組) | ||
予備実験(2) | |||
RGB分解撮影 - IDAS BGR Type 4 | |||
早速3台に各フィルタ−を付けて夜空に向けてみました.短い時間だったのですが,幸運にも3つの流星がキャプチャ−出来ました.その中から画面中央に捉えた流星を使ってRGB合成映像を作ってみました. | ||
R画像 | G画像 | |||||
B画像 | ||||||
RGB合成 −「ステライメ−ジ5」 | ||
上の画像を使って「RGB合成」を行ってみました.使用したソフトは「ステライメ−ジ5」です.天体撮影の画像処理に特化したソフトウエア−で,その筋ではチョ−有名なソフトとの事.RGB合成の前に行った画像処理は: ・感度調整: はその特性上波長が短い光に対しては感度が悪くなります.そのため,低波長のG,B画面で感度調整のための画像処理を行う必要があります.ステライメ−ジでは「演算」コマンドでG,B画面にの係数でかけ算を行い,感度を調整しました(). ・バックグラウンド調整:各画面のバックグラウンドを同じようなレベルに合わせる.これもステライメ−ジで実施. | ||
・基準点の設定:基準点とはRGB合成を行う際に各画面の重ね合わせの基準となる点の事です.今回は流星の頭としっぽの先端の2点を基準点としました.これを使うと画像の拡大/縮小,回転等はステライメ−ジが行ってくれます. 通常の天体撮影でのRGB合成では,上記の画像処理の他に「ダ−ク/フラット補正(ダ−クノイズやの感度ムラなどの補正)」,「コンポジット(複数の画像を合成して各色の原画像を得る)」,「ぼかし処理(バックグラウンドの平滑化)」などを行うようですが,これは今後の課題という事で今回は行いませんでした. | ||||
RGB合成 | ||||
感度調整を行わない場合の「RGB合成画像」 | |||||
観測装置 /カメラ(2) | ||
カメラ | ||
前回作成の「4つ目カメラ」はカメラ位置調整の困難さからボツになりましたが,改めて「三ツ目カメラ」を再度作りました. | ||
RGBフィルタ−「」の各色フィルタ−を装着した3台の. | ||
予備実験() | |||
流星のRGB分解撮影 - IDAS BGR Type 4 | |||
流星のRGB合成映像です.各色の静止画はが出力する「イメ−ジ」(形式)を使用しました. | ||
R画像 | G画像 | |||||
B画像 | ||||||
流星:2005年 6月13日北北西での流星.機材:を3台使用.フィルタ−:IDAS BGR Type 4 | ||
RGB合成映像 | |||||
・基準点の設定:今回も流星の頭としっぽの先端の2点を基準点としました. 感度調整:(ステライメ−ジ「画像」メニュ−の「演算」で,各係数での乗算を行いました. | |||||
予備実験() | |||
流星のRGB分解撮影 - IDAS BGR Type 4 | |||
流星のRGB合成映像です.各色の静止画はが出力する「イメ−ジ」(形式)を使用. | ||
R画像 | G画像 | |||||
B画像 | ||||||
流星:2005年 6月14日北北西での流星.機材:を3台使用.フィルタ−:IDAS BGR Type 4 | ||
・基準点の設定:今回は流星のしっぽの先端と中央上部の星を基準点としました. 感度調整:(ステライメ−ジ「画像」メニュ−の「演算」で,各係数での乗算を行いました. | |||||||||
RGB合成映像 | |||||||||
RGB合成の基準点(ステライメ−ジ) | |||||||||
予備実験(5) | |||
雷のRGB分解撮影 - IDAS BGR Type 4 | |||
出力の「」イメ−ジを使用したRGB合成映像 | ||
雷光のRGB合成映像です.各色の静止画はが出力する「イメ−ジ」(形式)を使用しました. | ||
R画像 | G画像 | |||||
B画像 | ||||||
雷:2005年 6月19日群馬県高崎市付近.機材:を3台使用.フィルタ−:IDAS BGR Type 4 | ||
・基準点の設定:雷光の上端と雲の一部を基準点としました. 感度調整:(ステライメ−ジ「画像」メニュ−の「演算」で,各係数での乗算を行いました. | |||||
RGB合成映像 | |||||
によるコンポジット画像を使用したRGB合成映像 | ||
雷光のRGB合成映像です.各色の静止画はが出力する「コンポジット画像」(形式)を使用しました. | ||
R画像 | G画像 | |||||
B画像 | ||||||
流星:2005年 6月14日北北西での流星.機材:を3台使用.フィルタ−:IDAS BGR Type 4 | ||
2005年8月7日.ようやくスプライトのR,G,B画像を同時にキャプチャ−する事が出来ましたので早速「RGB合成」を行いました.各色の静止画はが出力する「イメ−ジ」(形式)を使用しました. | ||
R画像 | G画像 | B画像 | ||||
スプライト:2005年8月7日.機材:を3台使用.フィルタ−:IDAS BGR Type 4 | ||
ステライメ−ジ5による「RGB合成」 | ||
「RGB合成」では3枚の画像を正確に合成するために各画像に基準点2点を設定し,それが正確に重なるようにして映像を作成します.今回は上図のように基準点を設定しました. | |||||
スプライトの「RGB合成」にはステライメ−ジ5を使用しました.このソフトは天体写真では非常に有名なソフトウエア−で,評判通り非常に簡単に「RGB合成」を行う事が出来ます. | ||
「RGB合成」によるスプライトのカラ−映像 | ||
「RGB合成」後,背景色が撮影当時の色に近くなるようにステライメ−ジの「カラ−補正機能」で調整しました.今回は演算による各画像の感度補正は行っておりません.また最後にの「インタ−レ−ス解除」を行い,スプライト部分が滑らかに表示されるように加工しました. | ||
拡大写真 | ||